わたしは本とかあまり読まないタイプですが、
最近買った「現代広告の心理技術101」が非常に良くて、
久しぶりにメモをとりながらガッツリ読み進めています。
モノをより多く売りたいと思ったとき、
あなたならどんな戦略をたてるでしょう・・・
「アクセスアップが重要です」
「ブログのデザインが重要です」
「読みやすい行間を意識しましょう」
などと言われることが多いです。
商品の成約率に関係するから、、、
とネットには本当にたくさんの情報が載っています。
正直、自分もこれらが最適な手段であると信じて疑うことはありませんでした。
でも残念。
そんなことよりももっと重要な勉強をすっとばしている・・・
モノを売りたいなら「なぜ、モノが売れるのか」を理解したら強いと思わない?
アクセスアップさせたいなら役立つ記事をかいてればいいし、
デザインにいつまでもこだわったところで時間がすぎるだけです。
行間も文章の言い回しも必要最低限で十分です。
優先度はむしろ低い!
人が何を求めているのか、
人は自分が求めているものをどう思っているのか、
なぜ、人はそういう行動をとるのか。
この本は、人がどういう心理でモノを買うのかを解明してくれていて、
その心理を理解したうえで。
「じゃあ具体的にどうアプローチすればいいのか」
というのを、実際に効果が出た販売テクニックや事例をそれはもう沢山紹介してくれています。
どのような感情にアピールすれば売れるのか?
絶対に無視することが出来ない心理テクニックとは?
短いコピーより長いコピー?
「欲しい」から「買う」まで持っていく方法は?
書店に行ってビジネス書コーナーをうろうろする必要はもうなくなりました。
これからは素通りで結構なレベル。
そこに書いてる販売スキルの要点はすべてこの本が書いてるから・・・という強烈な一冊です。
モノを売る立場として、
販売するスキルを磨かずしてどう販売するんだって話なんだけどね。
そのうえでお客の心理をどれだけ理解したかでさらに効果が変わってきます。
渋谷のスクランブル交差点を歩いているとき、電車に揺られているとき、百貨店に入っているとき、
自分が目にして「欲しいな」と思った商品の広告がどのような仕掛けで作られているのかも分かるようになります。
レビューとか読んでると、
「洋書を翻訳したものだから日本語に違和感を感じる」ってのがあるんだけど、
それが合わない人もいるんだろうね!
わたしは全然気になんなかったよ。
あと笑っちゃったのは、「このやり方はアメリカだから成功したのであって、日本で通じるかどうか・・・」っていうレビューw
言っとくけど・・・アメリカのマーケティングのレベルむちゃくちゃ高いからね。
比べたら日本なんて10年くらい遅れてるからね。
プロから一流の技を模範する。こんなの基本ですよ。
販売する力、相手を動かす影響力を身に着けるなら、
同じようなことばかり書いてあるビジネス書100冊読むより、
これ1冊を何度も読むことをおすすめする、ほんと。
90日間の返金保障がついてるので、
面白くなかったら突っ返せばいいです。
わたしは読み切っても売るつもりないし、今後何度も読むつもりですよ。
まだ持っていない方はぜひ。
p.s.最近twitterで見つけたこのフレーズ、結構好きです。